今年の紅葉は、2週間くらい遅いですね。
windows10は、1511バージョンになって、少し重くなりました。でも、10を使う以上更新は必要でしょう。
ごく最近、7から10にアップしたときに、何か今までと異なるので、調べてみたら10の新しいバージョンでした。iPoneのsiriのような音声検索Contanaが搭載されています。その他にも新しい機能が加わったようです。すでに使っている10も、順次更新されるようだが、1台のPCを手動で更新してみました。
通常のアップデートとは異なり、7から10に更新したときのようにかなりの時間がかかります。早い話もう一度10へのアップをやり直すようなものです。かつてのXpがSP1(サービスパック1)になった時を思い出させます。
まだ数時間しか使っていませんが、最初のバージョンの10と比べるとかなり重くなりました。暫くは様子見のほうが良いかもしれません。
2015年10月5日から8日まで、HISのパックを利用し、友人たち3人で、台北観光をしました。
台湾は、個人的には3度目になりますが、前回は2002年なので、13年ぶりになります。
飛行機は、安いツアーなので夜の8時成田発です。格安航空ではないので、食事も出ました。
トランスアジア航空は、エアバスA320で、座席や客室にモニターはありませんが、シートは革張りでした。
街中は、東京と何ら変わりません。
翌日は、パックに含まれる市内観光で、朝7:30から夕方4:00までの強行軍です。
中正記念堂や寺院・故宮博物館などを回りました。中国本土の国慶節の10連休で、観光客でどこも混雑しました。
印象に残ったのは、忠烈祠の衛兵交代式です。ここは、靖国神社のようなところです。
夜は、近くの夜市に繰り出し、150元で食事です。
3日目は、北西部の北投温泉を見ましたが、昔見た源泉の池は塞がれていて、日本式の巨大温泉旅館が湯を引いていました。市民のための露店温泉施設もありますが、ここは裸で入る温泉ではなく、プールのように水着着用です。ひなびた温泉街のイメージはありませんでした。
夕方4時からの、「ナイト九份ツアー(1400元)」に参加しました。台北からバスで約50分です。
ガイドさんが言う通り、台湾の人は1日5食も食べるのに太った人はいません。ウーロン茶の効果だそうです。
そう言われて、ここでもお茶を飲み、免税店でも高い高山茶を買わされました。松山夜市で解散です。
名物の、胡椒餅は行列に20分並んで買いましたが、巨大な焼き小籠包といった感じで、中の豚肉は胡椒のみで味付けされています。うますぎて写真に撮れませんでした。
物価も、特に安いというほどでもなく、綺麗にに近代化された市街は、雰囲気も日本と変わらないものでした。
勝ちました。遂に千葉明徳学園は、決勝進出です。関東大会出場を決めました。 pic.twitter.com/riaiK6JekW
— Win坊 (@nobuszk) 2015, 10月 3
40年ぶりに、麻綿原高原の紫陽花を見に。でも、ここは高地なので、まだ早すぎました。7月が盛りだそう。でも、その時期はとても車では入れません。途中に止めて、1Kmくらい歩かないと・・。 pic.twitter.com/Hj6XzJLojm
— Win坊 (@nobuszk) 2015, 6月 17
今年最後の河津桜です。青葉の森公園の河津桜も、桜吹雪が舞い、散り始めています。でも、染井吉野はこれからですので、楽しみです。その次は八重桜と、年に3回楽しめます。ありがたいですね。これからは、毎年河津桜を見ないといけませんね。 pic.twitter.com/lL7H5JIinQ
— Win坊 (@nobuszk) 2015, 3月 22
![]() |
早稲田大学正門 |